施工管理 vs 建設コンサルタント|両方経験した僕が語る、働き方・やりがい・向き不向きのリアル

【導入】施工管理と建設コンサル。どっちが自分に合ってる?

「施工管理ってキツいってよく聞くけど、建設コンサルも大変じゃない?」
「どっちが自分に合ってるんだろう?」

こんな声をよく聞きます。
僕自身、施工管理職から建設コンサルタントに転職した経験があるので、その違いは身をもって体感してきました。

この記事では、両方を経験したからこそ見えるリアルな違いを、
仕事内容・働き方・やりがい・向き不向きといった観点でお話ししてみます。

もしあなたが、転職やキャリアの方向性で迷っていたら、
ひとつの判断材料にしてもらえたらうれしいです。


【経緯】僕が「施工管理→建設コンサル」に転職した理由

僕は新卒で大手舗装会社(大成ロテック)に入り、約4年間、全国各地で施工管理をしてきました。
現場で汗をかいて、毎日現地対応、工程調整、安全管理…とにかく忙しかったけど、
完成したときの達成感は格別でした。

ただ、ずっと思っていたのが、

「この働き方、家族を持って続けられるのかな…?」

という不安。

そこで地元・石川県に戻り、建設コンサルタントとしての道に転換しました。
今は内勤中心で、図面や報告書、発注者支援業務などに携わる日々です。


【本題】施工管理 vs 建設コンサルタント|リアル比較

🛠 1. 仕事内容の違い

施工管理建設コンサルタント
現場に立って工事を「動かす」仕事計画・設計・資料作成・支援業務が中心
工程・安全・品質など管理全般発注者とのやり取り、技術支援が主軸
人とモノを“動かす力”が求められる論理的思考力・資料作成力が求められる

実感:
施工管理は“体を使って現場を回す”のに対し、コンサルは“頭を使って後方支援する”感覚。


🕐 2. 働き方・労働時間

施工管理建設コンサルタント
週6勤務、朝早く夜遅いのが普通週5勤務、土日休みが基本(現場少なめ)
現場が動いていれば自分も動く書類中心なら定時で帰れる日も多い

実感:
コンサルに転職して、明らかに生活リズムが安定しました。
家族との時間も増えたし、身体の負担も減った。


💰 3. 給与・待遇

施工管理建設コンサルタント
大手なら年収高め+各種手当が厚い地方コンサルは年収やや控えめが多い
現場手当・残業代ありきの給与体系基本給+資格手当で安定重視な印象

実感:
「給料だけ」見れば施工管理に軍配。でも、生活全体で見ればコンサルにも価値がある


🎯 4. やりがい・達成感の質

施工管理建設コンサルタント
目の前に形として“完成”する喜びがある自分の仕事が地域の未来に残る実感がある
仲間や職人との連携がやりがいにつながる発注者や行政との信頼構築がカギになる

実感:
施工管理は「モノづくりの最前線」、コンサルは「支える裏方」だけど、どちらも誇れる仕事


🤔 5. 向いてる人の違い

施工管理が向いてる人コンサルが向いてる人
行動派、現場主義、現物主義の人思考派、文章・デスクワークが得意な人
忙しくても達成感が欲しい人落ち着いてロジカルに進めたい人

僕の場合は──
「両方経験したからこそ、どちらにも必要な力がある」と気づけました。


【まとめ】あなたは、どっちの働き方を選びますか?

施工管理も、建設コンサルも、どちらも社会に必要な仕事です。
僕はその両方を経験してみて、次のように感じました。

たしかに──
建設コンサルの方が、仕事全体のストレスは圧倒的に少なかった。
でも、その分「自分がやってる意味」や「現場との一体感」が薄れて、
やりがいが減ったような感覚もありました。

そして最近、生成AIの進化を見ていて、
「もしかして、こういう“考える系の仕事”って、将来的に奪われるかも」と思ったんです。

それに比べて、施工管理という仕事には、まだ“人としての介在価値”が残っている。
現場を回す力、関係者と信頼を築く力、トラブルに対応する判断力…
これらはまだ、AIには代替できない。

だからこそ僕は今、
人としての力で稼ぐなら、施工管理フリーランスが一番現実的だ」と考えるようになりました。

✅ ストレスが少ない=満足、とは限らない
✅ 安定=将来も守られる、とは限らない
✅ やりがいと稼ぐ力を両立できる働き方を、自分でつくっていく

もし、あなたも今、
「どっちに進もうか」と迷っているなら──
答えは“自分の中”にあるはずです。


【ひとこと】希望やエール

僕は、自分の人生を「守る」だけじゃなく、「つくる」ために働きたい。
だから、施工管理フリーランスを目指しています。

それは、派手じゃないかもしれない。
でも、確かに“生きていける道”だと思っています。

あなたにも、あなたなりの働き方の設計図が、きっとあるはずです。
一緒に探していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました